フローリングから音が鳴る・・・。「床鳴り」の原因と対処法まとめ

生活お役立ち情報

フローリングの上を歩いたときに、ギシギシといった音が鳴ってしまう・・・。そんな症状があるときは要注意。早急に対処しないといけない場合があります。

この記事では、そんな床鳴りの原因と対処法をまとめています。

床鳴りを放置してはいけない理由とは?

床鳴りは音が気になっても、それ自体が生活に支障をきたすことはあまりないので、放置してしまう方も少なくありません。
しかし床鳴りが起こっているということは、床や床下の構造に問題が起こっている可能性があります。
放置してしまうと床が抜けてしまったり、傾いてしまう危険も。怪我をしてしまったり、大掛かりな修復が必要となってしまう前に、早め早めの対処が最善なのです。

無垢フローリングの“さね鳴り”であれば問題なし

ただし、無垢フローリングの場合は「問題のない床鳴り」であるケースも。無垢材は一年を通して伸縮しているので、つなぎ目の箇所で木材同士が擦れて音が鳴るというわけです。
そのため、フローリングが無垢材で、下地から上で音が出ている感覚がある場合は、一年間様子を見るのも一つの手です。
どうしても気になる場合は、カッターなどをつなぎ目の箇所に入れて、隙間を少し開けてみてたり、市販されているサネ鳴り専用の補修剤を使用してみてください。

なおカッターを使った方法は床暖房では使用不可。パネル部分を傷つけてしまう恐れがあるので、絶対にやめましょう。

フローリングに問題があるケース

床なりの原因としてまず考えられるのが、フローリング自体に原因があるケース。例えば、フローリングと土台が剥がれていて、たわみから床鳴りが発生していることがあります。
また、フローリングを固定している釘が下地の木材との間で擦れて、音が発生していることも。これらは大きな危険にはなりにくいですが、DIYで補修するのは難易度が高め。原因の特定も含めて、専門業者に依頼するのが無難です。

床下に問題が起こっているケース

床鳴りはフローリングでなく、床下に問題が起こっていて発生するケースも。その場合は特に注意が必要です。
代表的なものとしては、シロアリがあげられます。床がぶかぶかとたわんでいたり、水回りで発生している場合は特にシロアリ被害が疑われます。放置してしまうと木材が食い荒らされ、最悪の場合、家の耐久度にも影響が出てしまうこともあります。
また構造部分の劣化によって床鳴りが起こっていて、床が抜ける原因になることも。床が沈むなどの症状があるとその可能性が高いでしょう。
これらの疑いがあるときは、できるだけ早く専門業者に相談するようにしましょう。

まとめ

床鳴りの原因はさまざまで、プロでなければなかなか判別がつきません。床下に問題が起こっている場合は危険も大きいので、早合点で対処したり、放置してしまうのはやめましょう。
さね鳴りはDIYでも難しくない範囲ですが、それ以外の原因が考えられる場合はまず専門業者に相談するのがおすすめです。

Pickup posts

Related posts